シンガポールの学生ビザ取得が困難な例 ワークパーミットを取得していた
シンガポールの学生ビザを取れない・許可されない例として、
という2つのケースをご紹介しました。
今回は、シンガポールのワークパーミットを取得していた場合、学生ビザが取れない・許可されないケースがあることを書きたいと思います。
通常、ワークパーミットは単純労働者・非熟練労働者向けの就労ビザです。
国籍に制限のないEPやSパスと違い、ワークパーミットは取得できる人の国籍が定められています。取得できるのは、中国・インド・マレーシア・フィリピンといった国籍で、日本国籍者はワークパーミットを取得できません。
但し、ワークパーミットのカテゴリーのうち、「ワークパーミット フォー パフォーミングアーティスト」 は国籍の指定がありません。
この就労ビザ、日本で言えば興行ビザにあたるものです。
バー・キャバレー・ナイトクラブ・カラオケラウンジなど、パブリックエンターテインメントライセンス(日本でいう風営法)が必要な場所でミュージシャン・ダンサー等で働く外国人対象の就労ビザで、有効期間は他の就労ビザよりも短い6ヵ月間、延長はできません。
「ワークパーミット フォー パフォーミングアーティスト」 は日本国籍でも申請できるため、ダンサー等として働く日本人が取得しています。クラブで1日だけDJをする・・・といった時も必要です。
こちらのビザを取得した実績がある場合、学生ビザを申請しても許可されないケースがあります。
その理由は、こうしたビザで働く場合、売春などの不法行為の温床になりやすく、また不法就労の摘発も多い職場です。
そのため、学生ビザを申請しても、不法行為の可能性を疑われ、学生ビザが許可されないことが多いのです。
学生ビザだけでなく、シンガポール人と結婚する際もハードルがあります。
このビザを取得した実績がある方が、シンガポール人と結婚する場合、事前にシンガポール政府の許可が求められます。
やはり不法就労(偽装結婚)を疑われるからです。
別の事例も紹介しています。こちらも参考にしてください。
- シンガポールの学生ビザを取得できない・許可されない例 配偶者・親がシンガポールで働いている
- シンガポールの学生ビザを取得できない・許可されない例 直近のシンガポール出入国が多い
- シンガポールの学生ビザを取得できない・許可されない例 入国拒否歴・犯罪歴など
あなたもシンガポール留学・ワーホリに挑戦!

-
・長期留学@シンガポール(3ヶ月以上)
・短期留学@シンガポール(1~4週間)
・ワーキングホリデー@シンガポール(6ヶ月まで)
・学校・企業向け英語研修@シンガポール
--------------------------------------------
シンガポールへの英語留学・ワーホリをサポートする日本人専門の現地留学エージェントです。シンガポール在住歴の長い日本人スタッフが皆さんのシンガポール留学・ワーホリをお手伝いさせて頂きます。詳しくは上記のホームページをご覧ください。
最新のブログ記事
新型コロナウイルス関連|シンガポール2023/8/1 火曜日【2023年10月】シンガポール入国条件/国内規制 最新情報
留学全般|シンガポール2023/5/16 火曜日大学生のシンガポール研修 成果発表
新型コロナウイルス関連|シンガポール2023/4/4 火曜日日本の水際対策終了 5月8日~
新型コロナウイルス関連|シンガポール2023/2/9 木曜日速報|シンガポールのコロナ規制は2月13日(月)から全面撤廃