旧正月のしきたり パート2 みかん
「旧正月って何するの?」
今回は食べ物編で2つ、旧正月の風習をお伝えします。
1)みかん x 2
人の家に招待された時、忘れてはならないのがみかんで、必ず2つ用意します。年配の方や友人
を尊重するという意味を持ち、両手に一個ずつ持って渡すのが習慣です。もてなした側も、お客さんが去る際にみかんを2個渡すのでみかんの交換のような儀式ですね。旧正月中は小さい紙袋にみかんが2つ入れて歩いている人をよく見かけると思います。尚、家に招待された時は赤い服を着るのも忘れずに。
2)「ローヘイ!ローヘイ!」・・・魚生(ユーシェン)
シンガポールやマレーシアで行われ、本土(中国)や香港では行われない独自の料理の儀式があります。料理は魚生(ユーシェン)という刺身入りサラダのようなもので、これを食べる前に行う儀式のことを「ローヘイ」と言います。
この料理に含まれる具のすべてに意味があり、すべて「金儲け」に関するものだそうです。
さすが中国人・・・
みんなで具を箸でつまんで(魚をすくうように)、高く上げては落とすという動作を繰り返すという、漁師が網を放って魚を引き上げる動作になっていて、お魚を売る→「お金を儲ける」という意味合いがあるそうです。
■YouTube (画像でその様子を覗いてみましょう)
■魚生料理 (写真で見てみましょう)
私もチャイナタウンでローヘイ初体験してみようかな・・・
みなさんも是非この時期チャイナタウンへ一度足を運んでみてくださいね。
あなたもシンガポール留学・ワーホリに挑戦!

-
・長期留学@シンガポール(3ヶ月以上)
・短期留学@シンガポール(1~4週間)
・ワーキングホリデー@シンガポール(6ヶ月まで)
・学校・企業向け英語研修@シンガポール
--------------------------------------------
シンガポールへの英語留学・ワーホリをサポートする日本人専門の現地留学エージェントです。シンガポール在住歴の長い日本人スタッフが皆さんのシンガポール留学・ワーホリをお手伝いさせて頂きます。詳しくは上記のホームページをご覧ください。
最新のブログ記事
留学全般|シンガポール2023.05.16大学生のシンガポール研修 成果発表
新型コロナウイルス関連|シンガポール2023.05.01【2023年5月】シンガポール入国条件/国内規制 最新情報
新型コロナウイルス関連|シンガポール2023.04.04日本の水際対策終了 5月8日~
新型コロナウイルス関連|シンガポール2023.02.09速報|シンガポールのコロナ規制は2月13日(月)から全面撤廃